一参照項としてのフランス

 かつて朔太郎の歌ったあまりに有名な「ふらんすはあまりに遠し」は、飛行機や電子通信網のおかげですっかり時代遅れになった感もあるが、案外そうではないのかもしれない。戦後アメリカべったりで来た日本は、この5年くらいでさらにリベラルな右旋回を遂げた。それによって、フランスとの政治的・心理的な距離は、一時期よりもかえって広がったとさえ思われる。これまで日本におけるフランスの位置がメジャーだった試しはなかったのかもしれないが、近頃さらにマイナーな度合いを強めているようにも見える。けれども、まさにそのために、フランスにある保守的な相貌がかえって日本人には新鮮に映るという効果もあるようだ。おそらく今日、日本がおかしな方向に進んでいるように感じている人は少なくないだろう。けれども、思考回路自体がネオ・リベラリズムにやられてしまっていると、今の循環から抜け出すためのそもそもの筋道をつけることが難しい。そんな今だからこそ、フランスに倣えというのではないが、フランス・モデルの検討がいっそう重要性を増している。
 このような問題意識が現在、少なからぬ日本人フランス研究者に共有されているようだ。いずれも今年刊行された以下の3冊には――他にもあるかもしれないが私が手にとって読んだ範囲でとりあえず――実際そうした問題関心がかなりはっきりと見て取れる。
 ・竹下節子アメリカに「NO」と言える国』文春新書、2006年。
 ・薬師院仁志『日本とフランス 二つの民主主義――不平等か、不自由か』光文社新書、2006年。
 ・レジス・ドゥブレ、樋口陽一、三浦信孝、水林章『思想としての<共和国>――日本のデモクラシーのために』みすず書房、2006年。

続きを読む