辻邦生の文学における生と死

 機会が与えられて、10月上旬にトゥールーズで死生学関連のちょっとした発表をすることになっている。話としては2月くらいからあったものなのだが、ちょうど今、原稿を書いている。TPOからして、フランス人相手にライシテの話を死と絡めてするというわけにはいかないようで、日本関係のほうがいいと言われ、何にしようか多少迷ったが、辻邦生でやってみようと思いますがいかがでしょうと言うと、割とすんなりOKをいただいた。
 私が辻邦生を読み出したのは、99年に彼が死んでからになる。ちょうどその頃ちくま文庫森有正のエッセー集が出ていて、そこにしばしば辻邦生の名前を見出した。私たちの世代で森有正を読む人間はずいぶん少なくなっていると思うけれども、フランス留学を考えていた当時の自分は、一世代前の人間であるかのように森有正を通して西欧文化の重みを疑似体験していた。それとその頃は吉田健一を集中的に読んでいた。いきなり『時間』から入ってしまい、最初はリズムがとらえられなかったのだが、そのうちに馴染むと、すっかりはまり込んでしまって、御多分に漏れず、本を読むというより贅沢な時間を過ごしているというふうになってきた。こうした経緯からいって、森有正吉田健一を文学上の二人の師匠と仰ぐ辻邦生に手が伸びるのは、自然の流れだった。
 『のちの思いに』か『二都物語』あたりが最初だっただろうか。そのときは、幸せな人生を送った人だったのだなと漠然と感じた程度のものだったと思うけれども、それから半年くらいして『西行花伝』を読んで、こんな素晴らしい作品を書く人だったのかと思い、そこからは暇を見つけて、『背教者ユリアヌス』、『安土往還記』、『廻廊にて』、『夏の砦』などを読んでいった。日本では今、新潮社から全集が出ているので、まとまったお金があれば揃えたいところなのだが、フランスには文庫になっているものを持ち込んでいる。手元にあるものなら、それぞれ3度くらいは読んできた。
 それで、辻邦生の文学では様々な形で生と死の問題が扱われているので、ひょっとしたら死生学という切り口で見たら面白いかもと思ったのだが、今回そういう視点で読み返してみて改めて驚いた。辻邦生の文学にとって、<現実>と<美>の相克は、彼の文学の根拠にかかわる大きな問いだと言ってよいが、これはそのまま<死>と<生>の拮抗関係に当てはまる構図だと見えてきたからである。換言すれば、生と死の問題は、辻邦生の文学にとって、周辺的な一テーマというよりも、むしろ根幹にかかわる中心的な問題であるようなのだ。
 例えば、『廻廊にて』のマーシャがアンドレに次のように告げるとき、<現実>と<美>の対立は、<死>と<生>のせめぎあいとして現れる。

ねえ、アンドレ。私は、ほんとうに、どうしてこんな風に変ったのかわからないの。前にもよく話したけれど、私は、絵をかいたあと、いつも空虚な気持ちになってしまう。そんな空虚な自分に、現実的なものが、妙に、黒々と重い感じで迫ってきたのよ。(……)私は知っていたの……この黒い重いものに、何という名をつけるべきか……そうなの、それは<死>だったのよ。飢えも病気も寒さも、<死>と肩をならべたもの、<死>の隣人だったために、こんなにも黒く重かったのね。そして<死>と同価値の行為、<死>と肩をならべる行為、つまり喋ったり、泣いたり、叫んだりではなく、死を避けもし、死をのりこえもする黙々とした行為だけが私には、本当のなすべきことに見えていたのだわ。(pp.127-129)

廻廊にて (新潮文庫 つ 3-2)

廻廊にて (新潮文庫 つ 3-2)

 それからまた驚いたのは、『夏の砦』にはこんなにも<死>についての話が多かったかということ。冬子の祖母の死、母の死は、一度読めば記憶に残るだろうが、よく読むと、家にいた女中やその子ども、戦争に駆り出された彼女らの夫なども、ずいぶん死んでいる。また名家の没落、戦火による消滅という「家」じたいの死もある。ギュルデンクローネ家に伝わるニールスの話や、場末の街で見かけた葬列のエピソードもある。死神と7晩戦ったグスターフ侯の話も織り込まれている。そして冬子とエルスの死がある。
夏の砦 (文春文庫)

夏の砦 (文春文庫)

 生と死の関係という観点から辻邦生の作品を読んで、一番直截に感じるのは、人間の意志こそがこの人間の世界を支えているということだ(それがなければ死は偶然のものに貶められ、忘れられるよりほかない)。この世の生は死という虚無に囲まれているかもしれないが、そのような形でこの世の生の姿を眺めることができるとき、それを限りなくいとおしいものと見ることができると辻邦生は言う。「死というくらい虚無のなかに、<地上の生>は、明るい舞台のように、ぽっかり浮かんでいる」(『生きて愛するために』p.11.)このモチーフはたとえば『夏の砦』の人形劇のシーンや(暗い部屋のなかでそこだけ明るく美しい世界が展開される)、『西行花伝』で義清が歌で虚空に浮かぶ鳥羽院をお支えすると決意する場面にも見出される。
西行花伝 (新潮文庫)

西行花伝 (新潮文庫)

 辻邦生の作品には、最良の意味での教養小説的なところがあると言ってもいいかもしれない。主人公は、あらゆる困難にもかかわらず、霊的に上昇してゆくことをやめない。ピカレスク・ロマンは、最後に待ち受けているハッピーエンドに至るまでの同一平面上でのエピソードの繰り返しだとすると、19世紀のロマンは霊的に高まる物語であり、現在のアンチ・ロマンは感覚的である――思い切り単純化すればこのように言うことも可能だろうし、辻邦生自身がこのように小説の推移を見ているようでもある。そのなかで、彼はやはり物語の復権を唱える位置に来るだろう。
 それにしても、辻邦生を読んでいると、つくづく正統派だなという印象を受ける。私としては、世界十大小説家のなかに辻邦生を入れてよいと思っている。それにしても、ひとつくらい代表作が仏訳されていてもいいのに。フランスとも縁のある作家なのだから*1。「蛙」という短編はアンソロジーに収められているけれども*2管見の限りでは仏訳はそれだけ(ちなみに『安土往還記』は英訳がある)。同姓の作家の仏訳はいくつかあるようだけれども、ぜったい辻邦生のほうが大物ですって。(き)

*1:彼が1980年から死ぬまで借りていたパリ5区デカルト通りのアパルトマンには現在プレートが出ており、これは夫人辻佐保子氏によれば、戸塚真弓氏と彼女の夫でソルボンヌの地理学教授のピット氏の尽力によるものとのこと(『辻邦生のために』p.25.)

*2:Kunio Tsuji, "La Grenouille", Anthologie de nouvelles japonaises, tome III, 1955-1970, 1998[1991], pp.79-84.